定期テストや高校入試で点数を上げるには、しっかりと暗記することが欠かせません。しかし、テスト前の限られた時間で一度にたくさんのことを覚えようとしても、すぐに忘れてしまい、暗記が苦手だと感じる生徒さんも多いのではないでしょうか。
また、数学の公式や歴史の年号などは、ただ丸暗記すればよいというものではありません。数学の公式は使いこなせなければ意味がありませんし、歴史の年号だけを覚えても、歴史の流れを理解したことにはなりません。
学習を進める中で、覚えるべき内容を明確にし、効率よく暗記していく工夫が必要です。暗記が苦手な生徒さんは、まず暗記の方法を見直してみましょう。
暗記が苦手な場合は、暗記のやり方をいろいろ工夫してみましょう。
覚えるべき内容をはっきりさせる
例えば地理の定期テストに向けてアジア地域を学習する場合、国名や位置、都市名、主要な地形など、最低限覚えなければならない内容をまずは整理しましょう。
英単語や漢字、語句の意味といった基本事項を完全に覚えてから、問題演習などの学習に取り組むことが大切です。
暗記が苦手な生徒さんは、今日は英単語5個だけ覚えるなど、1日に覚える量を決めて集中して学習し、徐々に量を増やしていくようにしてください。
学習用具を上手に活用する
暗記に役立つ文房具はさまざまなものが販売されています。いろいろ試してみて、自分に合ったものを見つけましょう。
暗記用の色つきペン
重要な部分を色つきペンでマークし、透明シートで隠して暗記する方法は昔から使われています。覚えたい部分をオレンジ色のペンで書き、緑色のシートで隠すタイプが一般的です。
*暗記シートとマーカーがセットになった商品が便利です。
新品価格 |
暗記専用ノート
覚えたい内容を赤いペンで書き、赤い透明シートで隠して暗記するための専用ノートも便利です。小さいサイズのものなら持ち歩きにも適しています。
デジタル機器を学習に活かす
スマートフォンやタブレットの暗記用アプリも効果的です。特に英単語を覚える際は、スマートフォンのアプリで発音も確認しながら学習することをおすすめします。
おすすめの学習アプリの特徴
- 音声機能付き英単語アプリ:正しい発音を聞きながら覚えられる
- クイズ形式の暗記アプリ:ゲーム感覚で楽しく学習できる
- 復習機能付きアプリ:忘却曲線に基づいた効率的な復習が可能
最新のAI技術を使った学習アプリでは、生徒さん一人ひとりの学習状況に合わせて出題内容を調整してくれるものもあります。
こちらのサイトでアプリを探すことができます。
問題形式で覚える工夫
暗記する内容は、自分で問題を作って確認しましょう。ノートに10問程度、自作の問題を書き出してみます。
例)江戸幕府を開いたのは? ア 豊臣秀吉 イ 織田信長 ウ 徳川家康
問題を作る過程で自然と覚えてしまうこともあります。
問題作成に便利な道具
問題と答えを分けて書けるルーズリーフや、ウェブ上で問題を作成できる無料ツールなどを活用すると便利です。
テストを自分で作成することができるWEBサイト
音を使った暗記方法
文字だけでは覚えにくい、眠くなってしまうという場合は、声に出したり、録音して聞き返したりする方法を試してみましょう。覚えた内容を家族に説明することで、記憶が定着しやすくなることもあります。
効果的な音声学習
- 読み上げ機能:スマートフォンの読み上げ機能を使って、教科書やノートの内容を聞く
- 自分の声で録音:覚えたい内容を自分の声で録音し、通学時間などに聞く
- 音楽に合わせる:好きな曲のリズムに合わせて暗記する
覚えやすい工夫を取り入れる
年号や化学式、元素記号などは、語呂合わせを活用すると覚えやすくなります。既存の語呂合わせを使うのもよいですが、自分で作ったり、好きなものに関連づけたりして覚える工夫をしてみてください。
自分の趣味や好きなことと関連づけると、より記憶に残りやすくなります。
自分に合った暗記方法を見つける
暗記の方法にはさまざまなものがありますが、それぞれに向き不向きがあります。どの方法が最も効率よく覚えられて、忘れにくいかは、実際にいろいろな方法を試して確認するしかありません。
また、集中して暗記できる場所も人それぞれです。静かな自分の部屋がよい生徒さんもいれば、家族に聞いてもらいながらの方が覚えやすいという生徒さんもいるでしょう。
まずは、すぐに覚える必要がある英単語や地名などを10分程度で覚えることから始めてください。声に出す、書いてみる、問題形式にする、人に聞いてもらうなど、さまざまな覚え方を試して、翌日まで確実に記憶できる方法を探してみましょう。
毎日短時間で暗記できるシリーズ
寝る前5分暗記ブック 中1 改訂版-英語・数学・理科・社会・国語 (寝る前5分暗記ブック) 新品価格 |
まとめ
効果的な暗記のポイントは、覚える内容を明確にし、自分に合った方法を見つけることです。デジタル機器も上手に活用しながら、継続的に取り組むことで、確実に成績アップにつながる暗記力を身につけることができるでしょう。
