内申点を上げる対策をする

スポンサーリンク

高校入試には内申点を上げることが大切

 

高校入試では内申点の比重が重くなります。学力試験の成績がよくても、内申点が低いために、志望校を下げなければいけなくなってしまうこともあります。
しかし、現在は絶対評価のため、学校の方針などで内申点のつけ方が決まってきます。

例えば違う中学に通っているAさんとBさんが同じ塾に通っています。2人は塾で数学のテストの成績が同じくらいでも、学校ではAさんの数学の評価は5でBさんは3ということがあります。

単純にテストの点数だけで内申点が決まるわけではないので、通っている学校によって対策が変わってきます。

また、5教科の成績を4や5で揃えても、音楽や美術が2になってしまうと、第一志望を諦めなければならないことになるかもしれません。

高校入試に必要な内申点の基準は、都道府県によって、また私立の場合は学校によって違います。

3年生の2学期のみの成績を提出するところ、3年生の総合評価のみの場合が多いですが、1年生からの成績を総合的に提出する場合もあります。

公立高校を志望する場合は、住んでいる地域の内申点の評価がどのようになっているかを、1年生のうちから調べておきましょう。

また、私立の推薦入試を考えている場合も、推薦の基準を今から調べておく必要があります。

都道府県の教育員会の高校入試に関するホームページや書籍などで調べることが出来ますので、出来るだけ早い時期に、入試制度について把握してください。

例)都立高校の内申点計算が出来るサイト

東京都立高校の内申点の計算は複雑です。事前にしっかり理解して志望校合格の目安にしてください。

内申点計算フォーム | けいおう学院

内申点から都立一般入試の目標点を知る計算式|School Post

内申点をアップするための具体的な方法

内申点をアップするには、次のことを心がけるようにしましょう。

普段の授業で提出物や、授業中の発言、授業の取り組み方に注意をする


定期テストで良い点数を取ることはもちろん大切です。しかし、それだけで評価が決まることはありません。普段の授業の取り組み方、提出物がしっかり出されていることも評価につながります。

授業中の自分の態度を客観的に見直してみましょう。積極的に発言したり、実験やグループワークに真剣に取り組んでいるほど評価は上がります。

また、提出しなければならないものを見落としていないかも注意してください。ワークブックやレポートを提出しなければならない時は、締め切りを守るように余裕を持って取り組んでいきましょう。特に定期テスト前の範囲表に書かれている提出物は確実に提出するようにしてください。

通知表の評価をよく見直してみる

通知表の「3」や「4」などの評定の横にある、AからCの成績を見てみましょう。(学校によっては◎、○、無印となっていたりします)ここの評価が低い部分を上げていくことが、内申点をアップする秘訣になります。

例えば「関心・意欲・態度」の項目が低い場合は、授業態度が悪かったり、提出物を出していない可能性があります。また定期テストで記述問題を白紙にしていたりすると、「思考・判断」「表現・処理」の評価が下がっていることもあります。定期テストの内容をもう一度よく見直してみましょう。

美術、音楽、技術家庭、体育も真剣に取り組む

数学や英語の成績をいくらあげても、美術、音楽、技術家庭、体育の成績が悪くては意味はありません。

技術教科は定期テスト対策をしっかりしていれば、ある程度点数は取れるので、定期テストの前は計画的をしっかり立てて復習するようにしてください。

また絵を描くことが苦手だったり、運動が苦手だったとしても、授業に一生懸命取り組んだり、提出物をしっかり出していれば評価を上げてくれる先生も多いと思います。
苦手な教科は担当の教師とよく話して、どうすれば評価が上がるかを聞くようにしましょう。

おすすめ

中学生 高校入試のパーフェクト準備と勉強法

新品価格
¥1,512から
(2019/5/9 23:13時点)

モバイルバージョンを終了
タイトルとURLをコピーしました