スポンサーリンク
各教科の勉強法

数学の応用力をつける

応用問題は少しずつでも出来るようにする基本的な計算問題は出来ても応用問題になると何をしていいのか分からなくなってしまうということはありませんか?数学は応用力がないと、出来る問題が限られてしまい、点数が伸び悩んでしまいます。この「応用力がない...
塾と通信講座

塾に通っても成績が上がらない理由

塾に通っていれば成績が上がるものではない塾に通っているのにあまり成績が上がっていないということはありませんか?集団指導塾、個別指導塾などで講師をした経験がありますが、実際成績が劇的に上がる生徒さんは少ないように思われます。塾の授業をしっかり...
高校入試対策

どのくらい勉強すれば希望する高校に合格出来るか

高校入試までにどのくらい勉強すべきかを考える公立中学に通っている限り高校受験は避けられません。私立中学に通っていても高校受験をすることはあるでしょう。高校受験をするのでしたら、中学に入ったら段階でどのくらいの勉強をすれば希望の高校に入れるか...
学習習慣のつけ方

勉強する準備をする

?勉強に集中するには準備が必要勉強に集中するには、まずは勉強が出来る準備をしておくことが大切です。家でなかなか勉強出来ない生徒さんほど、この「勉強する準備」が出来ていないことが多いようです。すぐに勉強に取りかかれるように、普段から次のことを...
各教科の勉強法

基本的な英語の勉強法

英語の学習は繰り返しが大切英語は日本語とは違った言葉を学ぶ教科です。毎日繰り返しコツコツと学習していかなければ身につきません。短時間でもいいので毎日勉強する時間を作るようにしましょう。予習のやり方学校の英語の学習は予習をすることが大切になり...
各教科の勉強法

公民の勉強法

公民という教科で何を学ぶ?中学3年生の社会では「公民」という教科を学習します。公民では政治・経済・社会全般について学ぶことになります。現代社会の暮らしのしくみ、政治や経済のしくみなど、生活する上で知っていなければならない内容も含まれています...
高校入試対策

夏休み前までの受験生の勉強法

夏休みから受験勉強を始めるのでは遅すぎる中学3年生になって、受験勉強を始めようとしたけれど学校行事、部活、普段の予習復習で忙しくなかなか思うように勉強出来ないということが多くあります。夏休みもあるし、そこから頑張ればいいか・・・となってしま...
基本的な勉強法

定期テストの学習ポイント

定期テストには準備が必要中学生にとって定期テストで良い点数を取ることは大切になります。しかし最近の生徒さんを見ていると、定期テストのための学習計画が上手く作れなくて、前日に徹夜をしてしまい、本番で力が発揮出来ないということが多くあります。学...
学習習慣のつけ方

目標を決めてから学習する

勉強するには目標が必要になる家庭学習をしっかりやるには、目的を持って勉強することが大切です。しかし、受験が間近に迫っているケース以外は、具体的な目標を決めて勉強出来ている生徒さんは少ないようです。また、受験が近い場合も「とにかく合格する」と...
家庭学習法のやり方

問題集の使い方

問題集をたくさん購入しても、手をつけない状態が続いたり、ほとんどの問題集がやりかけでほったらかしになっているケースも多いようです。学習に効果が上がる問題集の使い方を解説してみますので、是非実行してみてください。1教科1冊に絞るあれも、これも...
夏休み・冬休み・春休みの学習法

大掃除で学習環境を作る

家庭学習が出来ていない生徒さんの多くが、自宅や勉強部屋が勉強出来る環境になっていないことが多いようです。冬休みを利用して、勉強部屋の整理整頓をすることをおすすめします。勉強出来る環境とは次のことが出来ているかを、まずは確認してみましょう。1...
塾と通信講座

塾の冬期講習を申し込む前に

冬休みは期間が短く、年末年始が入るためなかなか勉強に身が入らなくなります。塾で環境を変えて勉強に集中することは悪いことではありません。しかし、冬休みは短いので、あらかじめしっかり勉強する目標を決めていないと、塾に行っただけで何も身に付かなか...
高校入試対策

高校入試に向けて冬休み前に準備すること

11月からはしっかりと受験準備をしていく11月以降になると試に向けて具体的な準備をしていく必要があります。この時期にやるべきことをしっかりチェックするようにしてください。定期テストの目標点を決めてしっかりと準備をする内申点に関わってくる最後...
各教科の勉強法

理科の計算問題に強くなる方法

理科は計算問題があって苦手意識がある生徒さんが多いと思います。しかし、定期テストや高校入試では基本的な考え方や公式をしっかり理解していれば解ける問題がほとんどです。  また、計算の難易度も小学校レベルの算数が分かっていれば簡単に解けるはずで...
学習習慣のつけ方

現在の学習状況を確認する

定期的に家庭学習のやり方を見直してみるなかなか成績が上がらなかったり、思うように普段の勉強が出来ていないときは、定期的に自分の学習状況を振り返る必要があります。次のポイントに注意して、現在の家庭学習がしっかり出来ているかを見直してみましょう...
スポンサーリンク
モバイルバージョンを終了