中学数学「文字式の表し方」:何を文字にするか分かる練習法

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

中学校数学の文字式の学習でつまずく生徒さんが多いポイントは「何を文字で表せばよいのか」を理解することです。この記事では、文字式の基本的な考え方と効果的な練習法を紹介します。

文字式とは?何のために学ぶのか?

文字式は、数量を文字を使って表したものです。数学では、さまざまな場面で使える一般的な式を作るために文字を使います。たとえば、具体的な数値がわからない場合や、いろいろな値を当てはめて計算したい場合に便利です .

 例えば、リンゴa個とみかんb個の合計を表すと「a+b」となり、どんな個数の組み合わせにも使える式になります。

基本的な文字式の表し方

文字式を作るときは、問題に出てくる数量のうち、変化する値や未知の値を文字で表すことがポイントです。

例)縦の長さ4 cm、横の長さa cmの長方形の面積 → 4a(cm²)

この例では、横の長さを文字aで表しています。そして面積は縦×横なので、4×a=4aとなります。

単位がある場合は、答えには単位をつけることを忘れないようにしましょう。

つまずきやすいポイント

1. 割合の表し方

割合を文字式で表す場合は、分数や小数の知識が必要です。問題で指定されていない場合は、分数、小数の両方で表せるように練習しておきましょう。

1割 = 0.1倍 = 1/10倍   1% = 0.01倍 = 1/100倍

例)定価a円の商品を2割引きで販売するときの値段 → a×(1-0.2) = 0.8a(円)

2. 速さに関する文字式

速さ、時間、距離の関係を表す文字式もよく出題されます。この場合、速さの三公式を復習しておくことが大切です。

速さ = 距離÷時間  時間 = 距離÷速さ  距離 = 速さ×時間

例)速さx km/時で y時間走ったときの距離 → x×y(km)

3. 単位変換が必要な問題

単位の違う数量を扱う場合は、単位をそろえることが重要です。

例)a mの長さのリボンを3等分したときの1つの長さ → a÷3(m)

文字式の練習法:何を文字にするか考える

文字式を正しく立てるためには、「何を文字で表すか」を明確に考える練習が大切です。以下の手順を試してみましょう:

  1. 問題文をよく読み、「分かっている値」と「分からない値・変化する値」を区別する
  2. 変化する値や未知の値を文字で表す
  3. 問題の条件から式を立てる
  4. 単位を忘れずに付ける

練習問題で力をつけよう

文字式の理解を深めるには、様々なタイプの問題を解く練習が効果的です。当サイトの練習問題プリントで実践力を身につけましょう:

文字を使った数量の表し方1
文字式を使ったいろいろな数量の表し方の問題です。基本的には文章題の数値の部分を文字で表すだけです。例)縦の長さ4cm、横の長さacmの長方形の面積 →4a(cm2)*単位がある場合は 答えには単位をつけましょう。つまづきやすいのは、速さ、割...
  • 文字式と単位の問題
  • 数量・金額に関する問題
  • 割合を使った問題
  • 速さに関する問題
  • 数、平均、図形などの問題
文字を使った数量の表し方2 まとめと式の意味
文字式を使ったいろいろな数量の表し方のまとめと式の意味を説明する問題です。数量・金額、割合、速さ、図形、平均などの文字式での表し方はこちらのプリントで学習してください。文字を使った数量の表し方1まとめの問題は定期テスト対策にも最適です。まと...
  • 文字を使った数量の表し方のまとめの問題
  • 式の意味を説明する問題

中学数学の文字式をしっかり理解する

文字式の学習は、今後の数学で学ぶ方程式や関数の基礎となる重要な単元です。小学校で習った計算や単位変換、割合の知識を活かしながら、じっくり取り組みましょう。

分からないところがあれば、そこでつまずいたままにせず、先生に質問したり、練習問題の解説を参考にしたりして理解を深めてください。


中1数学のおすすめ問題集

中1 標準問題集 数学:2025年の教科書改訂に対応/中学生向け問題集/定期テストや高校入試でよく出る良問を厳選! (受験研究社)

新品価格
¥1,100から
(2025/4/23 00:18時点)

タイトルとURLをコピーしました