GW明けは生活リズムを整えることから
ゴールデンウィーク後は、休みの間に崩れた生活リズムを元に戻すのが難しい時期です。連休中は夜更かしをしたり、朝遅くまで寝ていたりした生徒さんも多いでしょう。まずは、規則正しい生活に戻ることが学習意欲を取り戻すようにしましょう。
生活リズムを整えるポイント
- 朝は決まった時間に起きる
- 夜は遅くとも10時には布団に入る
- 朝食をしっかり食べて脳を活性化させる
行事や部活で疲れがたまりやすい時期には「短時間学習」を
5月は運動会や体育祭などの行事準備や、部活動が本格化する時期です。体力的な疲れがたまりやすく、長時間の学習が難しいこともあります。そんなときは、「毎日短い時間でも必ず学習する」と決めておきましょう。
確保出来る時間の例
- 学校から帰ってすぐ20分間
- 夕食後の30分間
- 寝る前の15分間
このように短い時間でも続けることで、学習習慣を維持できます。無理な計画より、必ず達成できる短時間の計画の方が効果的です。
定期テストが近づいてくる前に早めの計画を
5月後半から6月にかけては、多くの学校で定期テストが予定されています。テスト2週間前になって慌てて勉強を始めるのではなく、GW明けのこの時期から少しずつ準備を始めましょう。
早めの計画立てのポイント
- 各教科のテスト範囲を確認する
- 苦手な単元を洗い出しておく
- 1日にやる教科と内容を決めておく
定期テストの計画の立て方はこちらの記事を参考にしてください。
明確な目標を決めて学習意欲を高める
「なんとなく勉強する」よりも、「この定期テストでは数学を10点上げる」など、具体的な目標があると学習意欲が続きます。目標は大きすぎず、努力すれば達成できる範囲で設定しましょう。
効果的な目標の決め方の例
- 前回80点だった英語を85点以上にする
- 苦手な理科の化学分野で7割以上とる
- 毎日英単語を10個ずつ覚える
目標の決め方はこちらの記事を参考にしてください。

まとめ:GW明けこそが学習の正念場
連休明けの学習再開は誰もが苦労する時期です。この時期を乗り越えられるかどうかが、その後の成績を大きく左右します。
小さなことでも「できた!」という喜びを感じることで、勉強を続ける力が自然と出てきます。一歩一歩の小さな達成感が、次の学習へと進む原動力になるでしょう。
中学生の勉強のやり方の参考になる本
SNSで人気のカリスマ塾講師ラオ先生による、目的意識を持って楽しく勉強するための全66メソッドを紹介している本です。志望校選びから定期テスト対策、自宅学習の習慣化まで、中学生の学習に関する幅広いアドバイスが詰まった一冊です。
新品価格 | ![]() |
