夏期講習への参加を考える前に
夏休み前になると学習塾の夏期講習の広告やダイレクトメールなどが多くなってきます。現在、塾に通っている場合は参加するのが当然だと考えてしまいがちです。普段は塾に通っていなくても、夏休みだけでも行った方がいいか、迷っている場合もあるでしょう。
夏休みに一人で勉強するのは、かなりの強い意志が必要になります。家にいると時間の使い方が上手くいかなかったり、集中して勉強することが出来ないかもしれません。塾に行くことで、しっかり勉強する時間を確保したり、メリハリのある生活をすることが出来るようになると思います。
しかし、上手く利用しないと通っているだけになってしまって、夏休みの大切な時間を無駄にしてしまうことにもなりかねません。塾に行ってどんな勉強をするのか、夏期講習のプランやカリキュラムで今の成績を上げることが出来るか、志望校に合格するための対策が十分かを事前に確認するようにしなければなりません。
塾の夏期講習を考える前に次のことを考えてみてください。
どの形式が自分に合っているか見極める
集団講義形式の特徴
集団塾の場合、夏期講習のカリキュラムは事前に組まれていて、それに沿って学習していくことが多くなります。毎回授業を消化していくことになりますので、授業をしっかり理解して、自分で復習出来る能力が必要になります。
基本事項をしっかり理解して、問題演習などが出来るレベルに達している場合は集団形式が向いていますが、基礎力が足りなかったり学習意欲が低いと、どの単元も消化しきれないまま終わってしまうことになります。
授業の内容がよく分からないままでは、ただ「塾に行った」だけになりかねません。自分のレベルに合っているか、分からないところがあったら、きちんとフォローしてくれるかなど、事前にしっかり確認してから、申し込むようにしましょう。
個別指導塾の夏期講習
近年、個別指導塾の人気が高まっており、多くの生徒さんが利用しています。個別指導塾の多くが、夏期講習として通常より多くの授業をスケジュールに組みます。自分の学力や、勉強したいレベルに合わせてカリキュラムを組めるので一見良いように感じますが、注意点もあります。
個別指導塾を選ぶ際の注意点
- 講師が大学生の場合、夏期講習期間中に同じ講師を確保できない可能性がある
- 講師の指導力にばらつきがあり、進み具合も変わってしまう
- コマ数を多く取ると授業料が高くなる
- カリキュラムの組み立てが曖昧で、予定通りに進まない場合がある
個別指導塾で夏期講習を上手く利用する場合は、事前にやることをしっかり決めておくようにすることが大切です。苦手なところ中心にするのか、予習中心か、受験対策の復習を一通り終わらせるのかをはっきりさせておかないと、指導する方も混乱してしまうことになります。
オンライン授業という選択肢
最近では、オンライン塾やオンライン個別指導も充実してきました。従来の塾に通うことが難しい生徒さんにとって、新しい選択肢となっています。
オンライン授業のメリット
- 自宅で受講できるため、通塾時間が不要
- 全国の優秀な講師の授業を受けることができる
- 録画機能があれば、復習も可能
- 猛暑日でも安全に学習できる
オンライン授業の注意点
- 自宅での集中力維持が必要
- ネット環境やデバイスの準備が必要
- 対面での質問がしにくい場合がある
おすすめのオンライン塾


AIが生徒さん一人ひとりの理解度を分析して最適な問題を出題するオンライン学習塾です。担任のスタディートレーナーが週1回の作戦会議で学習計画をサポートするため、自宅学習でも継続しやすい仕組みが整っています。スマートフォンでいつでも学習でき、分からない問題は24時間質問できるため、忙しい中学生にも最適です。
家で予習復習をする時間が取れるか
受験生向けの夏期講習の場合、朝から晩まで授業が詰まっていて、週1回くらいしか休みがないスケジュールが組まれていることがあります。
学力が上位レベルでしたら、塾でみっちりやり続けていれば、それなりに成果があるかもしれません。しかし反復練習が必要なレベルですと塾で受け身の勉強ばかりして家に帰って疲れて何もしない状態になって、あまり内容が身に付かなかったことにもなりかねません。
塾のスケジュールの中に、自習時間や個別指導が含まれているかを確認しましょう。そうでない場合は過密スケジュールの講習を取っても、あまり効果がないと思った方がいいでしょう。
全ての科目を取る必要はない
夏期講習はパック売りのように、3教科、5教科とセットになっている場合が多いですが、本当に全教科塾で学習する必要があるのかよく考えてから受講してください。塾と交渉すれば、単科でも授業を受けられることもあります。
国語や社会などは、自信があったり好きであれば自宅学習の方が効率よく勉強出来ることが多いと思います。数学や英語などの積み重ね科目を塾で、暗記科目は自宅学習という組み合わせも効果的です。
皆が行くからと漠然と夏期講習に行っても、全く成果がないまま終わってしまったということもあります。夏休みの間に何をしっかり勉強したいのかをよく考えてから、塾に申し込むようにしてください。
自宅学習という選択肢も検討する
部活などで忙しく塾に行く時間がなかったり、近所にあまり塾がない、経済的に難しいなど理由で夏休みは自宅のみで学習するケースも多いと思います。
現在はインターネットで大手の学習塾並みの授業を受けることも出来ますし、無料で学習出来るサイトもたくさんあります。
自宅学習の充実した環境
- 教育系YouTubeチャンネルの充実
- オンライン学習サービスの普及
- デジタル教材の進歩
- AI を活用した個別学習システム
勉強をやる気があれば、塾の夏期講習に通わなくても十分学習できますので、検討してみましょう。ただし、自宅学習では自己管理能力が重要になるため、計画的に進める必要があります。
自宅学習におすすめのデジタル教材


発達障害や学習障害のある生徒さんに特に人気のデジタル教材で、視覚と聴覚の両方からアプローチする「全部入り」の充実した内容が特徴です。生徒さんの学力に合わせて超スモールステップで進められ、専門スタッフによるサポートも受けられるため、一人ひとりのペースで確実に学習を進めることができます。1教科から利用可能で、体験を通じて自分に合った学習方法を見つけることができます。
まとめ
夏期講習は「参加すれば成績が上がる」というものではありません。自分の学習状況や目標に合った形式を選び、明確な目的を持って参加することが大切です。
集団授業、個別指導、オンライン、自宅学習など、様々な選択肢がある現在だからこそ、生徒さん一人ひとりに最適な学習方法を見つけることができるはずです。