塾に通えば成績が上がるわけではない現実
塾に通っているのに、思うように成績が伸びないとお悩みではありませんか?
集団指導塾や個別指導塾で講師として指導してきた経験から、実は成績が大きく伸びる生徒さんは決して多くないのが現実です。塾の授業をしっかり聞いて、出された課題をこなしていれば成績は上がるはずですが、変わらない、あるいは下がってしまうこともあります。
特に中学3年生になると、周りの生徒さんも本気で勉強するようになります。その中で成績を上げていくには、ただ塾に通うだけでは不十分なのです。
塾で成果を上げるには、自分に合った塾を選び、その中でしっかり学習することが何より大切です。
もし塾に通っているのに効果が感じられない場合は、次のような問題がないか確認してみてください。
今の塾事情:集団指導と個別指導、そしてオンライン
最近の塾事情について少し説明します。中学生の場合、集団指導塾に通う生徒さんが最も多い傾向にあります。一方で、個別指導塾も人気があり、特に高校生になると個別指導を選ぶ生徒さんが増えてきます。
また、最近ではオンライン塾も普及してきました。中学生の半数以上が何らかの形でオンライン学習を取り入れており、通塾の時間を節約できることや、部活動との両立がしやすいことから選ばれています。
ただし、オンライン塾の場合は、自己管理能力が特に重要になります。画面の前でしっかり集中できるかどうかが、成果を左右します。
塾で成績が上がらない7つの理由
1. 授業の内容が自分のレベルに合っていない
塾で使っている教材の難しさが、今の自分の学力に合っているでしょうか。
難しすぎる教材では理解できず、簡単すぎる教材では力がつきません。同じレベルの教材を使っていても、理解度には個人差があります。
改善方法: 授業内容が理解できていないと感じたら、塾の講師と話し合いましょう。教材のレベルが合っているか、授業の進め方が自分の目的に合っているかを確認することが大切です。
2. 課題や宿題をやりきれていない
大量の宿題を出すことを特徴にしている塾もありますが、やりきれない量では意味がありません。
宿題が終わらないまま次の授業に進んでしまうと、分からない問題がどんどん積み重なっていきます。
改善方法: 全ての課題が終わらない場合は、講師に相談して優先的に取り組むべき問題を教えてもらいましょう。できない問題をそのままにしないことが重要です。
3. 宿題の解説がないまま授業が進んでしまう
毎回宿題の解説をせずに次の単元に進む授業では、一部の成績上位者以外は内容を消化しきれません。
解答を見ても自分で理解できない問題が多いと、家庭学習も効果的に進められなくなります。
改善方法: 宿題の解説時間を十分に取ってもらえるよう、塾に要望を伝えましょう。分からない問題は授業中や授業後に質問する習慣をつけることも大切です。
4. 担当講師が頻繁に変わる
個別指導塾や少人数制の塾では、講師の都合で代わりの先生が教えることがあります。
講師が変わると指導方法も変わり、学習のペースが乱れてしまう生徒さんも少なくありません。
改善方法: 講師が変わることで学習に支障が出ると感じたら、塾の責任者に相談して担当講師を固定してもらいましょう。
5. 授業に集中できていない
集団授業では、疲れて居眠りをしてしまったり、自分が指名されないとぼんやりしてしまうことがあります。
学校や部活の後で疲れている場合、塾に通う時間帯に無理があるのかもしれません。また、授業のレベルが合っていないと集中力も続きません。
オンライン塾の場合は、自宅という気が緩みやすい環境での学習になるため、さらに集中力の維持が難しくなります。
改善方法: 通塾時間を見直したり、授業形式を変更することを検討しましょう。眠気対策として、軽い運動やストレッチをしてから授業に臨むのも効果的です。オンライン授業の場合は、家族に協力してもらい、学習時間は静かな環境を作ってもらいましょう。
6. 塾の内容と学校のテストが結びついていない
学校の定期テストで点数を上げたいなら、学校の教材を中心に、テスト範囲をしっかり勉強する必要があります。
塾で学校と違う内容を学んでいると、二重に勉強することになり、時間も労力も無駄になってしまいます。
改善方法: 定期テスト前は、学校の提出物や先生が指示した重要な部分を優先的に勉強しましょう。塾にも学校の進度に合わせた指導を依頼することが大切です。
7. 受験対策が自分の目標に合っていない
受験勉強では、私立高校か公立高校か、推薦入試の対策が必要かなど、生徒さんごとに勉強すべき内容が変わってきます。
多くの塾では個別に対応した授業内容を組むことが難しく、個別指導塾でも講師の力量によって対応できない場合があります。
改善方法: 自分の志望校の入試傾向を把握し、必要な対策を塾に相談しましょう。塾だけに頼らず、自分でも受験情報を集めることが大切です。
成績を上げるための最も効果的な方法
学校の小テストや定期テストの対策を、まず自分でしっかり立てられるようにすること。その上で、足りない部分を塾で補うという勉強法が最も効果的です。
塾はあくまでも学習の手助けをする場所です。主体的に学習計画を立て、塾を上手に活用することで、初めて成績アップにつながります。
一度、普段の自分の勉強方法を見直してみてください。そして、塾に何を求めるのか、どう活用すれば成績が上がるのかを考えてみましょう。
まとめ:塾で成績を上げるために大切なこと
- 教材のレベルが自分に合っているか確認する
- 課題は必ずやりきれる量に調整してもらう
- 分からない問題は必ず解説を受ける
- 担当講師が頻繁に変わる場合は相談する
- 授業に集中できる環境と時間帯を選ぶ
- 学校のテスト対策と塾の内容を結びつける
- 自分の目標に合った受験対策を受ける
集団指導塾、個別指導塾、オンライン塾、それぞれに長所と短所があります。大切なのは、自分に合った形式の塾を選び、その中で主体的に学習することです。
塾を効果的に活用して、着実に成績を伸ばしていきましょう。
塾に頼らない学習の参考になる本
当たり前となっている子どもの塾通いに疑問を投げかけ、筆者の息子が塾なしで都立トップ高校に合格した実体験を基に執筆されています。 親子のコミュニケーションや家庭学習を主体とし、塾に頼らずとも高校受験を乗り越えられるノウハウを紹介しています。 子どもの教育や受験との向き合い方を改めて考えるきっかけを与えてくれる一冊です。
新品価格 | ![]() |


