内申点のあげ方内申点を上げる対策をする 高校入試には内申点を上げることが大切 高校入試では内申点の比重が重くなります。学力試験の成績がよくても、内申点が低いために、志望校を下げなければいけなくなってしまうこともあります。 しかし、現在は絶対評価のため、学校の方針などで... 2019.05.08 2022.01.08内申点のあげ方高校入試
受験のスケジュールを作る受験までのスケジュールを作る 志望校に合格するためにはスケジュール作りが大切 中高一貫生以外は中学3年生になると高校入試に向けて受験勉強をしていかなくてはなりません。しかし、具体的にどのように勉強していけばいいのか分からないという方も多いと思います。受験に向け... 2011.09.02 2022.01.08受験のスケジュールを作る高校入試
中学入学前の準備中学入学前の数学勉強法 算数から数学へ移る準備をする 中学では小学校では「算数」だった教科が「数学」に変わります。一見難しそうに見えますが、小学校の計算や図形、文章題をしっかり出来ていいれば、数学にもスムーズに移行出来るでしょう。 しかし、春休みに、勉強を... 2020.03.03 2022.01.08中学入学前の準備入学前の数学勉強法各教科の勉強法数学の勉強法
各教科の勉強法地理の勉強法 中学の地理の学習法を解説します。社会が苦手でも地理はしっかり学習していけば確実に出来るようになります。 地理の学習のポイントは地図と資料の学習です。下記の勉強法を参考にして自分なりの学習法を身につけるようにしてください。 地図を使っ... 2021.04.29 2022.01.08各教科の勉強法社会の勉強法
夏休みの計画の立て方・過ごし方夏休みの追い込み学習法 夏休みの残り1〜2週間で出来ることを考える 夏休みが残り少なくなると、計画通りに学習が出来ていなくて焦ってしまうことが多くなります。宿題が残っている場合は、宿題をこなすことに必死になって、復習しなければならなことや受験のための学習... 2019.08.17 2021.08.20夏休みの計画の立て方・過ごし方夏休み・冬休み・春休みの学習法
各教科の勉強法中学生の社会 歴史の基本的な勉強法 歴史は暗記するだけでは身につかない 歴史の勉強をする際に膨大な語句や年号を覚えることが中心になっていませんか? 歴史の学習の基本は暗記ではありません。暗記するだけでは定期テストで一時的に点数が取れても、入試の総合問題を解く時... 2011.09.02 2021.07.31各教科の勉強法社会の勉強法
受験勉強のやり方高校入試の作文問題 対策と勉強法 最近は高校入試で特に国語の試験問題での作文の出題が増えています。 過去問や模擬試験で作文が時間内に上手く書けないという場合は、対策を立てる必要があります。また推薦入試などで作文が必要になる場合もあります。出来るだけ早目に作文問題の練習... 2016.08.12 2021.07.31受験勉強のやり方各教科の勉強法国語の勉強法高校入試
テストの見直しテストや模試の結果が良くなかった時の対策法 テストの結果が悪かったときは対策を考える テストで思うように点数が取れなかった時に、今後どのように勉強していくのか考えることが成績を上げることにつながります。 なんとなく勉強不足だった、準備不足だったなあと思ったままで何も対... 2019.04.19 2021.07.31テストの見直し基本的な勉強法模試を受ける高校入試
テストの見直し単純なミスを減らす勉強法 単純なミスを減らせば点数は上がる 試験でミスをしないことはほとんどありません。少々のミスは仕方ないので、ミスをしても目標点に届いていれば問題ないと思います。しかし解答の写し間違い、単位のつけ忘れ、解答欄を間違えるなどで毎回大量に点... 2015.01.15 2021.07.30テストの見直し予習・復習のやり方基本的な勉強法
受験勉強のやり方都道府県別の高校入試の過去問が掲載されているサイト 各都道府県の公立高校、私立高校の過去問をインターネットでダウンロードしてみる 高校入試の過去問は分厚い過去問集を購入するのが一般的ですが、塾講師時代に思ったのは結構使いづらいなということです。 厚みがあってコピーしづらいし、何回もやり直... 2018.01.05 2021.07.29受験勉強のやり方高校入試
各教科の勉強法基本的な計算問題をしっかり出来るようにする 計算が素早く出来ないと数学の成績は上がらない 中学で数学が苦手になる生徒さんの多くが、1年生で習う正負の数、文字式、一次方程式の基本的な計算でつまずいてしまっているようです。 1年生の計算が正確に出来ないと、その後の学習... 2018.10.26 2021.07.29各教科の勉強法数学の勉強法
学習習慣勉強と部活の両立 中学生になると、勉強と部活動の両立に悩むことが多くなります。 活動が活発な部に入ってしまうと、朝も放課後も練習時間が多くなります。土日も練習や試合に行かなければならず、毎日帰ってくるとクタクタで勉強する時間もなく寝てしまうということも... 2011.06.16 2021.07.16学習習慣部活との両立
夏休みの計画の立て方・過ごし方教科別に学習チェックシートを作ろう 夏休みの学習が計画通りに進んでいない場合は、ここで一度勉強の優先順位を見直してみましょう。 まずは、後どのくらいのことを夏休み中に終わらせるべきかを考えてみることが必要です。 *学習のチェックには、無料で使える学習ドリルにあ... 2012.08.11 2021.07.16夏休みの計画の立て方・過ごし方夏休み・冬休み・春休みの学習法
夏休みの計画の立て方・過ごし方夏休みの数学勉強法 夏休みは数学の勉強をやり直すチャンスです。 分からなかったところを基礎からやり直したり、苦手な単元をじっくり学習することができます。 しかし、ポイントをしっかりおさえて学習しないと、あまり成果が上がらないままになってしまいます。次のこと... 2016.07.28 2021.07.16夏休みの計画の立て方・過ごし方各教科の勉強法夏休み・冬休み・春休みの学習法数学の勉強法
夏休みの計画の立て方・過ごし方夏休みの各教科の学習ポイント 夏休みの各教科の学習ポイントをあげていきますので、参考にしてしっかり学習計画を立ててみてください。 数学 計算練習をする 計算問題は毎日少しずつでいいので学習プラインに入れましょう。10分から20分で出来るドリル形式の教材を使って、... 2012.07.19 2021.07.16夏休みの計画の立て方・過ごし方受験生の夏休み夏休み・冬休み・春休みの学習法