家でなかなか勉強出来ない中学生は、自宅で勉強をする環境が出来ていないことがあります。
勉強法を学んで、参考書や問題集を買い込んだり、塾通いもしても、 自宅で集中して勉強出来る環境が出来ていなければ成績はあがりません。
次のことを参考にして、自分の勉強環境を一度見直してみましょう。
1.机のまわりの整理からはじめる
まずは、自分の学習机が勉強に集中出来るようになっているか見直しみましょう。
ごちゃごちゃしていて、どこに何があるのか分からない状態では、勉強に取り掛かるまでに時間がかかってしまいます。
また、手に届く所に漫画や雑誌があっては、どうしても気が散ってしまいます。スマフォやネットの出来るパソコン、タブレットも近くに置かない方がいいでしょう。テレビやゲーム機が学習する部屋には置かないことが基本です。
2.自室のみで勉強しない
自分の部屋には漫画やゲームなどが置いてあって、ついそちらに気を取られてしまうことがあります。また、誰も見ていない所だと、つい他のことをしてしまいがちです。
自室で勉強に集中出来ない場合は、リビング、ダイニングなどを利用することをお勧めします。この場合は、勉強時間は他の家族もテレビを見ないで読書をするなのルール作りをすることが必要になります。
兄弟が多いなど、どうしても静かな環境に出来ない場合は、耳栓を利用してもいいでしょう。
自宅で意外に集中できるのがトイレやお風呂です。家族に迷惑にならない程度に、トイレやお風呂で短時間で学習することも考えてみましょう。トイレに壁に暗記事項をはる、お風呂で使える教材がないか探してみることをおすすめします。
また、早めに登校したり下校する前に学校の図書館を利用するなども勉強に集中することが出来ます。
自分で勉強に集中出来る場所を見つけられるようになれば、成績も上がってくるでしょう。
3.勉強道具は自分でまとめる
例えばコンパスが必要なのに、すぐ準備できないで探しまわっていると、その分勉強時間が減ってしまいます。また、ノートやプリントなども、整理されてないと、何を勉強していいかすぐに分からなくて貴重な時間を無駄にしてしまうこともあります。
筆記用具やノートなどは、学校に持っていくもの、自宅で使うものをまとめておいて、常にすぐ取り出せるようにしましょう。消しゴムや定規などは無くしやすいので、予備で多めに置いておくことをおすすめします。ノートも買い置きしておきましょう。
また、プリント類は週1回はカバンや机の引き出しから全部出して、整理する習慣をつけましょう。
プリントが散乱する場合は専用のノートを作って貼付けて行くと、綺麗にまとまります。
↓中学生向けの片付けのやり方がわかりやすく書かれています。
![]() | 新品価格 |