夏休みの宿題として読書感想文が課せられることも多いでしょう。読書感想文は適切な構成に沿って書いていけば、必ず上達するものです。以下の手順を参考に取り組んでみてください。
また、本を読んだ際には毎回簡単な読書記録をつけることをおすすめします。これにより、感想文を書くときの材料を効率的に集められます。
読書記録をつけよう
読書記録をつける習慣を身につけることで、本の内容を整理して理解が深まり、感想文作成時の材料が豊富になります。市販の読書ノートを活用することをおすすめします。
おすすめの読書ノート
読書が楽しくて止められなくなる 本好きさんのための読書ノート 読書記録用 リーディングノート ブック 書斎 感想 手帳 新品価格 | ![]() |

感想文の基本構成
読書感想文は以下の四つの要素で組み立てます。
(1)読書の動機・本を選んだ理由
その本を選んだきっかけや動機について簡潔に述べます。なぜその本に興味を持ったのかという気持ちも含めて書きましょう。
(2)作者紹介とあらすじのまとめ
内容の要点を分かりやすく簡潔にまとめます。読書中または読み終わった後に、以下のようなメモを作ってみましょう。
物語・小説の場合:
- 主人公と主要登場人物
- 舞台(時代、場所など)
- 中心的な出来事と結末
説明文の場合:
- 主なテーマと内容
- 著者の主張と根拠
- 新しい発見や知識
(3)感想・考えたこと(メイン部分)
読書感想文の中心となる部分です。以下のステップで書きましょう:
- 最初の感想:素直な感想を一文で表現
- 具体的な理由:なぜそう感じたのか、本のどの部分か
- 自分との関連:自分の経験や考えと照らし合わせる
- さらに深く考える:登場人物の行動や著者の考えを分析
(4)今後の読書について
その本を読んだことで生まれた新たな関心や、これから読んでみたいテーマについて述べます。
※(1)(4)は文字数に応じて省略しても構いません。
本選びのポイント
課題図書の場合
読書感想文全国コンクールでは中学校の部でも課題図書が発表されます。指定された本の中から、表紙やあらすじを読んで最も興味を持てそうなものを選びましょう。
自由図書の場合
- 自分の興味のある分野に関連する内容
- 同世代の主人公が登場する物語
- 現代社会の問題を扱った作品
- 理解できる適度な難易度
迷ったときは図書館の司書や国語の先生に相談してみましょう。
書くときの注意点
(1)あらすじは簡潔に、感想を中心に
感想が最も重要です。あらすじは感想に関わる部分のみ詳しく、それ以外は要点を絞って書きましょう。
(2)感想部分をはっきりと区別
事実と感想を明確に分けて書いてください。感想は2〜3つの点に絞って深く考えることが効果的です。
(3)読み手を意識して書く
下書きを作成し、何度も読み返して分かりにくい表現がないか確認しましょう。必要に応じて書き直すことを惜しまないでください。
まとめ
継続的な読書と記録の習慣により、思考力と表現力は確実に向上します。構成を意識して取り組めば、必ず良い読書感想文が書けるようになるでしょう。
読書感想文の作成におすすめ
原稿用紙付きの読書感想文攻略セット。本の選び方から書き方のポイントまで解説されているので、読書感想文がなかなか書けないという方におすすめです。
【小・中学生】 読書感想文 攻略セット原稿用紙5枚付【夏休みの宿題】 新品価格 | ![]() |
