家庭学習のやり方 問題集・参考書の選び方 参考書や問題集の数は増やしすぎない方がいい市販や通販で問題集・参考書はたくさん売られています。これらを有効に使えば効果も上がるでしょう。しかし、問題集や参考書はたくさんあるのに、全然使っていないままになっている生徒さんをよく見かけます。これ... 2011.04.19 2021.03.08 家庭学習のやり方
夏休み・冬休み・春休みの学習法 夏休みの学習効率のあげ方 夏休みの勉強が効率的に出来ているかを見直してみる夏休みの計画を立ててみたけれど、思うように学習が出来ていないということはありませんか?無理な計画を立てていないのであれば、予定通りに進んでいないのは集中して勉強出来ていなかったり、やる気が出な... 2019.07.26 2021.03.08 夏休み・冬休み・春休みの学習法
高校入試対策 9月から高校入試に向けてやること 9月からの勉強と受験準備が合格に向けて大切になる高校入試のための準備は9月からが本格的にな勝負になっていきます。夏休みの受験勉強がしっかり出来た場合は、ペースを崩さないように学習を進めていかなければなりません。計画通り進まなくなて焦っている... 2019.08.26 2020.02.13 高校入試対策
基本的な勉強法 バランスよく全教科の学習をする バランスよく全教科の学習をすることが大切中学生の場合、毎日の家庭学習や塾での学習が英語、数学に偏ってしまっているケースが多いようです。学習塾では英語や数学の授業をメインにしているところが多いですし、出される宿題もこの2教科がメインになりがち... 2018.06.08 2019.07.06 基本的な勉強法学習習慣のつけ方
各教科の勉強法 公民の勉強法 公民という教科で何を学ぶ?中学3年生の社会では「公民」という教科を学習します。公民では政治・経済・社会全般について学ぶことになります。現代社会の暮らしのしくみ、政治や経済のしくみなど、生活する上で知っていなければならない内容も含まれています... 2017.05.14 2019.05.27 各教科の勉強法社会の勉強法
基本的な勉強法 予習中心か復習中心か 予習をする習慣をつけた方がいい家庭学習というと学校で習った内容を復習することだと考えている方が多いと思います。しかし現在は休日や学校行事などで授業が少ない週も多く、授業が急に進んでしまうとついていけなくなるケースが多くなります。また部活など... 2018.09.22 2018.09.23 基本的な勉強法
各教科の勉強法 英語は教科書の音読と暗記が大切 教科書を和訳しているだけでは英語を出来るようにはならない学校での教科書を使った英語の学習法で気になるのは、本文の英語を日本語に訳しただけで、内容を理解した気になっている生徒さんが多いことです。確かに日本語で内容を覚えていて、基本的な単語を書... 2018.04.28 2018.05.02 各教科の勉強法英語の勉強法
家庭学習のやり方 家庭学習の時間割を作ってみる 各教科バランスよく勉強するために家庭学習で好きな教科や得意な教科ばかり勉強したり、苦手な教科を長時間だらだらやってしまってバランスよく勉強出来ないというケースは多いようです。家庭学習を上手くやるために、学校や塾のように「時間割」を作ってみる... 2016.08.24 2018.04.09 家庭学習のやり方
基本的な勉強法 自分で確認テストを作る 毎日勉強しているのにテストで点数がとれないのは何故か?毎日一定の時間勉強をし、宿題をきちんとこなしているけどテストになると点数が取れないということはありませんか。ノートをまとめたり問題を1回解いただけでは、勉強したことはなかなか身につきませ... 2016.09.21 基本的な勉強法家庭学習のやり方
家庭学習のやり方 3ヶ月で成果を上げる勉強法 3ヶ月を目安に勉強を頑張ってみる成績は急には上がりません。しかし、受験生など、短期間でなんとか成績を上げなければならない場合は出来る限りのことをしなければなりません。また、1年後の受験のことなどあまり目標を先に考えすぎると、やる気がなくなる... 2016.09.09 家庭学習のやり方高校入試対策
各教科の勉強法 社会科に強くなる勉強法 社会は暗記するだけの勉強法ではダメ社会は暗記科目だと思い、ひたすら重要な用語を覚えるだけの勉強法になっていませんか?実際社会が苦手な生徒さんの勉強を見てみると、勉強時間が少ないから社会が苦手になっているわけではないようです。例えば、自分の好... 2016.08.09 各教科の勉強法社会の勉強法
家庭学習のやり方 分からない問題に対する取り組み方 学校や塾の宿題で分からない問題があると、何も書かないか、赤ペンで答えを写してそのまま提出しているだけということはありませんか。分からない問題が出たときの学習の取り組み方で、成績が左右されると言っても間違いではありません。分からない問題があっ... 2010.04.21 2016.05.19 家庭学習のやり方
学習習慣のつけ方 勉強と部活の両立の仕方 中学生になると、勉強と部活動の両立に悩むことが多くなります。活動が活発な部に入ってしまうと、朝も放課後も練習時間が多くなります。土日も練習や試合に行かなければならず、毎日帰ってくるとクタクタで勉強する時間もなく寝てしまうということもあるでし... 2011.06.16 基本的な勉強法学習習慣のつけ方